|
|
新 建築設計資料 04 地域シェア型保育施設
|
|
著者名: |
|
出版社: 建築資料研究社 |
2022.03 発行 |
¥ 4,400 (税込) |
|
内容:認定こども園の普及と並行して、企業内保育所や幼老複合施設、児童発達支援事業を併設したインクルーシブ保育、病院と連携した病児保育施設、学童保育や地域交流施設の併設型、災害時の一時避難所として機能する保育施設など、さまざまなプログラムをもつ複合施設がみられるようになった。 本号では、地域の…… |
|
|
BIOCITY ビオシティNo.89 コミュニティデザインの思想
|
|
著者名: |
|
出版社: ブックエンド |
2022.02 発行 |
¥ 2,750 (税込) |
|
内容:全国で活躍するコミュニティデザイナーの集団studio-Lのメンバーが、各自影響を受けた人物をとりあげ、その思想や社会的背景や、思想家との時空を超えた対話から、ウィズコロナ時代のまちづくりへの示唆を導き出す。…… |
|
|
都市美 第2号 公的空間の作法
|
|
著者名: 山本理顕 責任編集 |
|
出版社: 河出書房新社 |
2021.09 発行 |
¥ 2,200 (税込) |
|
内容:昨今、政治家の言葉遣いが汚い。古代ギリシャで議論をするとは公的空間において作法の美学を演じることであった。 美しい都市と空間を提案する『都市美』。本号は「公共性」について問う。 ■特集 公的空間の作法 ・建築空間は作法を演じる舞台である 山本理顕 ・伝える作法 津田大…… |
|
|
図解 パブリックスペースのつくり方 設計プロセス・ディテール・使いこなし
|
|
著者名: 忽那裕樹、平賀達也、熊谷玄、長濱伸貴、篠沢健太 編著 |
|
出版社: 学芸出版社 |
2021.02 発行 |
¥ 3,850 (税込) |
|
内容:公園、水辺、駅前広場などのパブリックスペース。場づくりの仕組みParkPFIなどを活かしつつ、施主や関係者の理想を丁寧に形にしている先行事例をもとに、設計プロセス、ディテール、さらに竣工後の関わり方まで解説。平面・断面・詳細図や写真と豊富な図解資料の隅々から伝わる、徹底的な設計の工夫。 <br…… |
|
|
楽しい公共空間をつくるレシピ プロジェクトを成功に導く66の手法
|
|
著者名: 平賀達也・山崎亮・泉山塁威・樋口トモユキ・西田司 編著 |
|
出版社: ユウブックス |
2020.08 発行 |
¥ 2,750 (税込) |
|
内容:本書では、河川敷や、空き地、道路、広場、公園、団地、工事敷地内など、行政の管理下にある場所だけでなく、たとえ民間企業や個人の私有地であっても、公共空間になりうるのだと定義しています。そしてそのような公共空間を、イベントやフェス、またはシェアして利用することで、皆で楽しみながら、街の価値をつくる試みを…… |
|
|
人間の街をめざして ヤン・ゲールの軌跡
|
|
著者名: アニー・マタン+ピーター・ニューマン 著、北原理雄 訳 |
|
出版社: 鹿島出版会 |
2020.07 発行 |
¥ 3,080 (税込) |
|
内容:北欧の異端児から世界の先導者へ。「人間の街」をめざして闘ってきたヤン・ゲールの理論と実践の軌跡。 もしヤン・ゲールがいなかったら、私たちは街を救うために彼を発明しなければならなかっただろう。都市という世界の主役は人間である。半世紀のあいだ、ヤンの先見性あふれる活動は、都市の公共空間を自…… |
|
|
愛される街 続・人間の居る場所
|
|
著者名: 三浦展 |
|
出版社: 而立書房 |
2020.05 発行 |
¥ 1,980 (税込) |
|
内容:近年の「まちづくり」には、住宅や商業地の範疇を超えたパブリックスペース・住み開きなど、多様な個人が集い交流のできる場所・活動が求められている。女性の活躍、子育て、シェア、介護等の観点から「愛される街」を考え、西荻窪・浦和・祐天寺などの事例とともに紹介。図版多数掲載。 ■目次 第…… |
|
|
マイパブリックとグランドレベル 今日からはじめるまちづくり
|
|
著者名: 田中元子 |
|
出版社: 晶文社 |
2017.12 発行 |
¥ 1,980 (税込) |
|
内容:グランドレベルは、パブリックとプライベートの交差点。そこが活性化すると、まちは面白く元気になる。欲しい「公共」は、マイパブリックの精神で自分でつくっちゃえ。コペンハーゲン、ポートランド、台北など、「グランドレベル先進都市」の事例も多数紹介。「建築コミュニケーター」の、新感覚まちづくり奮戦記。 …… |
|
|
建築から都市を 都市から建築を考える
|
|
著者名: 槇文彦、松隈洋 聞き手 |
|
出版社: 岩波書店 |
2015.10 発行 |
¥ 2,090 (税込) |
|
内容:[時]こそが建築の審判である――丹下健三、ホセ・ルイ・セルトら先駆者たちの意志を受け継ぎながらも、東京の「奥」を訪ね、身近な街並みにひそむ歴史の重なりに目を向けてきた建築家、槇文彦。いまを生きる人間に、本当に必要な「公共空間」とはなにか。「都市をつくる建築」を生み出してきた、その半世紀を越える思考の…… |
|
|
権力の空間/空間の権力 個人と国家の<あいだ>を設計せよ
|
|
著者名: 山本理顕 |
|
出版社: 講談社 |
2015.04 発行 |
¥ 1,870 (税込) |
|
内容:ハンナ・アレントは『人間の条件』の中で、古代ギリシアの都市に触れて「私的なるものと公的なるものとの間にある一種の無人地帯」という奇妙な表現を使っている。ここで言われる「無人地帯」とは「ノー・マンズ・ランド(no man’s land)」の訳語である。そして、このノー・マンズ・ランドこそ、都市に暮らす…… |
|
|
漂うモダニズム
|
|
著者名: 槇文彦 |
|
出版社: 左右社 |
2013.03 発行 |
¥ 7,150 (税込) |
|
内容:この20年間に発表された数々の作家論、作品論をはじめ、自身の交遊や修行時代の回想、また、代官山ヒルサイドテラスなど自作を論じた重要論文を収録。建築史の貴重な証言であるとともに、建築の未来をも論じた「漂うモダニズム」は、近年の建築界における最重要テキストといえる。 建築のモダニズムを体現し続けて…… |
|
|
新装版 都市と建築のパブリックスペース ヘルツベルハーの建築講義録
|
|
著者名: ヘルマン・ヘルツベルハー 著、森島清太 訳 |
|
出版社: 鹿島出版会 |
2011.06 発行 |
¥ 5,390 (税込) |
|
内容:作品を自己分析する時、誰から何を学んできたかを自問せざるをえないことがある。すべての発見にはその由来があるのである。(ヘルマン・ヘルツベルハー) オランダを代表する建築家ヘルマン・ヘルツベルハーは、彼の作品もつとに知られているが、米国、カナダ、ヨーロッパにわたる教職暦もまた豊である。本…… |
|
|
(新版)アメリカ大都市の死と生
|
|
著者名: ジェイン・ジェイコブズ |
|
出版社: 鹿島出版会 |
2010.04 発行 |
¥ 3,630 (税込) |
|
内容:都市論のバイブル、待望の全訳なる。近代都市計画への強烈な批判、都市の多様性の魅力、都市とは複雑に結びついている有機体である。1961年、世界を変えた1冊の全貌。 ■目次 新装版の序(一九九二) 第1章 はじめに ・第I部 都市の独特の性質 第2章 歩道の使い道 治…… |
|
|
復刻版 日本の広場
|
|
著者名: 都市デザイン研究体 |
|
出版社: 彰国社 |
2009.05 発行 |
¥ 3,080 (税込) |
|
内容:「建築文化」誌の特集「日本の広場」(1971年8月号)の復刻。従来日本には都市計画的・ヨーロッパ的広場はないとされてきた。しかし、本書は、日本には、古くから一揆や祭り、また洗濯場や井戸、近代ではデモや集会など、生活のなかのコミュニケーションの場として、自然発生的に広場が形成されてきたと述べる。そのよ…… |
|
|
公共性
|
|
著者名: 齋藤純一 |
|
出版社: 岩波書店 |
2000.05 発行 |
¥ 1,650 (税込) |
|
内容:公共性とは、閉鎖性と同質性を求めない共同性、排除と同化に抗する連帯である。現在さまざまなかたちで提起されている「公共性」の理念は、異質な声に鎖され、他者を排除してはいないだろうか。開かれた公共性への可能性は、どこにあるのだろうか。互いの生を保障しあい、行為や発話を触発しあう民主的な公共性の理念を探る…… |
|
|
人間の条件
|
|
著者名: ハンナ・アレント 著、清水速雄 訳 |
|
出版社: 筑摩書房 |
1994.10 発行 |
¥ 1,650 (税込) |
|
内容:人間の活動的生活を[労働][仕事][活動]の三側面から考察し、[労働]優位の近代世界を思想史的に批判したアレントの主著。全体主義の現実的基盤となった大衆社会の思想的系譜を明らかにしようしている。 ■目次 ・第1章 人間の条件 ・第2章 公的領域と私的領域 ・第3章 労…… |
|
|
公共性の構造転換 市民社会の一カテゴリーについての探究
|
|
著者名: ユルゲン・ハーバーマス 著、細谷貞雄・山田正行 訳 |
|
出版社: 未来社 |
1994.05 発行 |
¥ 4,180 (税込) |
|
内容:市民的公共性の自由主義的モデルの成立と社会福祉国家におけるその変貌をカント、ヘーゲル、マルクスにおける公共性論を援用しながら論じる。第2版には批判への応答を含む。いまや古典的な名著。 ■目次 ・一九九〇年新版への序言 ・序言 第一章 序論 市民的公共性の一類型…… |
|
|
Herman Hertzberger 1959-86 ヘルマン・ヘルツベルハー
|
|
著者名: Herman Hertzberger |
|
出版社: Arnulf Luchinger |
1987.10 発行 |
¥ 16,500 (税込) |
洋書 高額古書 |
内容:テキスト英語 ヘルマン・ヘルツベルハーの主要なプロジェクトを収録。住宅・学校・公共建築等々多彩な作品を豊富な写真及び図版によって紹介している。…… |
|
|
a+u 1983年12月号 H・ヘルツベルハーの最近作
|
|
著者名: |
|
出版社: エーアンドユー |
1983.12 発行 |
¥ 1,100 (税込) |
低額古書 |
内容:■目次 ・シュタインホーフの聖レオポルド教会 オットー・ワーグナー ・作品 ヘルマン・ヘルツベルハー アポロ・スクール、アムステルダムのハーレマーヒュットゥイネン集合住宅、カッセルの集合住宅、セントラル・ベヒーア・オフィス・ビルディング、デルフトのモンテソリ・スクール/アシル・ハッ…… |
|
|
|