トップページ
書籍検索 新刊300 雑誌 洋書 古書 全集 特価本 シリーズ 建築用途 プロのノウハウ 建築家
   購入予定の商品はありません。




<< 次 古書クローズアップ バックナンバー 前 >>

古書クローズアップ 第 37 回 戦時下の建築書籍
第二次世界大戦の間に日本で出版された建築関係書籍などを読むと、戦時下における社会的背景や統制の影響が色濃く反映されていることに気づきます。例えば、岸田日出刀の「ナチス独逸の建築」は、当時のドイツ建築界およびナチスの建築との関わりを著述している箇所が多く見られます。また、「戦時建築統制法規の解説」は書名の通り材料統制から、防空のための法規等々建築を作る際の統制法規を解説しているので、戦時下の建築界の制約を知ることが出来ます。
あと、この時代の書籍は資材統制の影響下紙質が弱いものが多く、経年変化による変色が激しいのも時代を感じさせる一つです。(S・G)
   

古書クローズアップ 第 36 回 西山夘三関連書籍
西山夘三さんの著作その他が入荷しました。西山夘三さんはご存知住居研究者の草分け的存在で「食寝分離論」は特に有名です。またメモ魔、資料収集で知られ、晩年の自宅には食卓、廊下にまで膨大な書籍及び報告書が溢れていたといいます。

「西山夘三とその時代」はそんな西山夘三の所蔵資料を整理・公開している「西山夘三記念すまい・まちづくり文庫」がまとめた西山夘三の足跡と同文庫の活動を紹介した展覧会の図録でもあります。

また、「生活空間の探求」と「住み方の記」はそれぞれ、西山の京都大学入学から敗戦までの自信の活動を綴ったものと、自身がこれまで住んできた住宅についての詳細な住まい方の記録を巧みなスケッチと共に記述しています。(S・G)

古書クローズアップ 第 35 回 土浦亀城
土浦亀城建築事務所の工事標準仕様書が古書で入荷しました。現在は取り壊された1954年竣工の「国際観光会館」の仕様書と合本したものです。土浦亀城事務所の工事仕様書からは当時のコンクリートの配合や意匠設計における指示などが読み取れ、大変興味深い内容です。土浦建築事務所の資料等はまとまって江戸東京博物館に寄贈されたようで、それに合わせて展覧会も開催されていました。

現在手に入る土浦亀城の資料としては、雑誌SD1996年7月号がかなりまとまって作品が掲載されていますし、歴史家や建築家の方達による論考も充実しています。ただ、人気が高く入荷してもすぐに売れてしまいますが、、、、。

後、戦前の土浦亀城の住宅作品や同時代の建築潮流を知るには国際建築が出版していた「現代住宅1〜4」やアサヒグラフの「今日の住宅」がお勧めです。(S・G)

古書クローズアップ 第 34 回 渡邊洋治
渡邊洋治さんといえば、海軍出身の建築家で、その独特な造形力で有名な方です。新建築社が1985年に出版した「渡邊洋治建築作品集」が作品を一番豊富に紹介しています。そのほかには建築思想をまとめた、明現社の「建築へのアプローチ」があります。

また、最近ではTOTO出版の「藤森照信の原・現代住宅再見1・2」で住宅作品が取り上げられています。

なぜ、渡邊洋治さんかといいますと、2007年に早稲田で小規模ながら展覧会が開催されたり、渡邊さん設計の第2スカイビルのリノベーションの話題が出たり、たまたま街を歩いていたら、自邸兼事務所ビルを発見して、その外壁のコンクリートの荒々しさを見て改めて考えてみようと思い、いくつか資料を探してみた訳です。(S・G)
   

古書クローズアップ 第 33 回 日本列島の地域構造・図集
「日本列島の地域構造・図集」が入荷しました。1967年に刊行された本書は右肩上がりの経済成長を続ける日本各地の地域構造を7つの項目に大別し、資料収集・調査・研究を行った成果を図化・グラフ化したシート集です。全114シートの中には当時の社会状況に則した日本社会の現状が写しだされています。丹下健三が監修を務めている関係からか、丹下研究室の面々も参加していたようです。

前後して「日本列島の将来像」や「21世紀の日本」といった書籍を刊行する丹下研究室の仕事の中でも注目すべき成果の一つであろうと思います。

また、シートに図化・グラフ化されたデザインはグラフィックの面から見ても優れた成果を残しています。(S・G)

  古書クローズアップ バックナンバー

           047      046      045      044      043      042      041      040      039      038
           037      036      035      034      033      032      031      030      029      028
           027      026      025      024      023      022      021      020      019      018
           017      016      015      014      013      012      011      010      009      008
           007      006      005      004      003      002      001


トップページ  | 注文方法 | ご利用案内 | ご利用規約 | 南洋堂書店 店舗案内 | 会員ID・PWを忘れた方
E-Mail: info@nanyodo.co.jp
(C)1997-2024 nanyodo, All rights reserved.